TECHNIQUE & PRACTICE
イラスト講座です。
[▼春休みお絵描き講座]

SUSPICIOUS DIARY
日記のようなものです。
超不定期更新です。
[▼第10回] - [▼第09回]
[▼第08回] - [▼第07回]
[▼第06回] - [▼第05回]
[▼第04回] - [▼第03回]
[▼第02回] - [▼第01回]


Photoshopを使った春休みお絵描き講座2004
鋼の錬金術師の大佐を描く04[仕上げ]

1枚のイラストが完成するまでの製作過程をお見せします。 tools : Photoshop7.0.1

[着色編…続き]
キャラクターの着色が終わったら、絵の構図を決めます。個人的に不安定な構図が好きなので編集>変形>回転で角度を付けます。
[仕上げ編]
室内というのは着色時に決めていたので窓から差し込む光と古びた壁を大まかに塗り進めます。背景とキャラクターを別々に描き進めると浮いてしまう場合が多いので色を合わせるために、カラーパレットで青系の色を2色選び、新規レイヤーを作成。フィルタ>描画>雲模様で青色の「ほこり」を表現し、レイヤーモード>オーバーレイで重ねます(強すぎる場合はレイヤー不透明度で調節します)
また全体的に暗い印象になってしまったので、手袋から青い火花が出ているように効果を追加しました。
これで完成です。絵の内容が行き当たりばったりだった所為か、無理矢理な仕上がり...。こんな描き方もあるんだ...という程度で参考になれば...と思います。おつき合いくださってありがとう!

[ちょっとしたPOINT]
コラージュ(パーツの切り貼り=寄せ集め)
1枚の絵を1つのテーマに沿って描き進めていく描き方もあれば、一部分ストックしてあるパーツを寄せ集めて創る絵もあります。構図を変える事によって、パッとしない絵が見栄えがよくなったり...逆に何だかよくわからなくなったり...1度描いた絵を加工出来るというのは、デジタルの最大の特徴なので色々遊んでみましょう



[Special]のイラスト・文章は53BOXの創作物です。無断使用・加工厳禁です。
ご自分のサイトなど広く不特定多数の方が見る可能性がある場所に掲載する際はご連絡ください。
Quick Referenceはページ内の利用上の注意をご確認の上ご使用ください
