TECHNIQUE & PRACTICE
イラスト講座です。
[▼春休みお絵描き講座]

SUSPICIOUS DIARY
日記のようなものです。
超不定期更新です。
[▼第10回] - [▼第09回]
[▼第08回] - [▼第07回]
[▼第06回] - [▼第05回]
[▼第04回] - [▼第03回]
[▼第02回] - [▼第01回]


Photoshopを使った春休みお絵描き講座2004
鋼の錬金術師の大佐を描く03[着色]

1枚のイラストが完成するまでの製作過程をお見せします。 tools : Photoshop7.0.1

[下塗り編…続き]
一通りパーツの数だけレイヤーを作成したら、その上にさらにレイヤーを作成し、各パーツと新規レイヤーをグループ化します。このグループ化された新規レイヤーを使って影を付けていきます。
[着色編]
影の色は背景や周りの環境の色の影響を強く受けます。...とはいえ背景のコトを全く考えていませんでした...(オイオイ)。とりあえず今回は室内をイメージして背景には青紫色を選びました。
それに合わせて、各影には青紫を若干加えて塗り進めていきます。レイヤーを分けて進めていくので大胆に塗り進めていきます。イマイチだったらその部分の影レイヤーは捨てて塗り直します。塗り重ねる際は新たにレイヤーを追加してもいいと思います。気に入ったら容量が重くならないように色変更の必要が無いレイヤーは統合してしまいます。一通り色を塗って飽きて来たらいよいよ次回は仕上げです。

[ちょっとしたPOINT]
色の付け方は人それぞれですが、短時間で色を着ける場合は、加算(薄い色を塗り重ねて濃くしていく)よりも、減算(濃い色を先に塗り薄くしていく)の方が向いているようです。
以下に私が色を付ける際の手順を、大佐の顔を例にまとめてみました。この方法の方が早いし綺麗だよ! というやり方があれば教えてくださいね。[▼私はこんな風にしています]



[Special]のイラスト・文章は53BOXの創作物です。無断使用・加工厳禁です。
ご自分のサイトなど広く不特定多数の方が見る可能性がある場所に掲載する際はご連絡ください。
Quick Referenceはページ内の利用上の注意をご確認の上ご使用ください
